7月2009
2009年7月16日 11:53 AM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009
ラリー北海道2009 関連イベント「とかち元気博覧会」の様子
今年は帯広市北愛国交流広場で行われるイベントをスケールアップし「とかち元気博覧会」と題し、「十勝のスーパーマシンショー」を中心に色々なイベントが行われていました。
ビンゴ大会の様子。
フワフワドーム。
逆バンジージャンプ
レプリカカー展示
ラジコンカー体験コーナー
ラジコンヘリのデモ
ばんえい十勝PRブース
バトントワリング
本部
公式グッズコーナー。
会場の様子
シートベルト効果体験コーナー。
飲食コーナー
MRFのチームがピザを食べてました。
まぜまぜミルク無料配布
乳搾り体験コーナー
スズキブース
ラリーアート
環境コーナー
メロンブックス。
IRC署名、PRコーナー
結構高く上るんです。
天辺に旗をぶら下げています。
パトカー

消防車
消火体験も
救急体験
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月16日 11:51 AM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009
ラリー北海道2009 関連イベント「とかち元気博覧会」の様子
今年は帯広市北愛国交流広場で行われるイベントをスケールアップし「とかち元気博覧会」と題し、「十勝のスーパーマシンショー」を中心に色々なイベントが行われていました。
ビンゴ大会の様子。
フワフワドーム。
逆バンジージャンプ
レプリカカー展示
ラジコンカー体験コーナー
ラジコンヘリのデモ
ばんえい十勝PRブース
バトントワリング
本部
公式グッズコーナー。
会場の様子
シートベルト効果体験コーナー。
飲食コーナー
MRFのチームがピザを食べてました。
まぜまぜミルク無料配布
乳搾り体験コーナー
スズキブース
ラリーアート
環境コーナー
メロンブックス。
IRC署名、PRコーナー
結構高く上るんです。
天辺に旗をぶら下げています。
パトカー

消防車
消火体験も
救急体験
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月16日 11:15 AM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009
今後更新するラリー北海道2009関連記事は
http://tokachi.0155.jp/rally/ に掲載致します。
クロッカー選手、陸別サーキットにて
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月16日 11:01 AM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009
2009年7月12日DAY1の陸別サーキットでDエリアとEエリアの中間地点付近のルート上に鹿さんが現れました。
SSが始まっている最中でしたが、すぐに横断してくれたのでラリーには影響しませんでしたが、
この写真のすぐ後のに
82番が通過。10秒、20秒速かったら事故の可能性がありました。自然の中でのラリーなので、このような危険もあることを再認識させられました。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月14日 4:19 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月12日DAY2 SS18、ポディウムフィニッシュ前の様子
今年のラリー北海道は帯広のSSがナイトSSばかりで日中のSSは最終のこのSS18のみでした。
今年の目玉はジャンプスポット。スタート直後の直線にジャンプ用の土手が出来ています。
飛んだ後、急コーナーなので大変そうです。ナイトSSの時は何台か、このコーナーでミスってました。
最終SS終了後の様子。田口選手も二位ながら笑顔でファンに答えていました。
柳沢選手はメディアの応対。
各車、ポディウムフィニッシュ前に綺麗に洗車。
いよいよポディウムフィニッシュ
とかち青空レディのお二人もスタンバイOK
カテゴリー:未分類 |
コメント(1)
2009年7月14日 4:17 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月12日DAY2 SS18、ポディウムフィニッシュ前の様子
今年のラリー北海道は帯広のSSがナイトSSばかりで日中のSSは最終のこのSS18のみでした。
今年の目玉はジャンプスポット。スタート直後の直線にジャンプ用の土手が出来ています。
飛んだ後、急コーナーなので大変そうです。ナイトSSの時は何台か、このコーナーでミスってました。
最終SS終了後の様子。田口選手も二位ながら笑顔でファンに答えていました。
柳沢選手はメディアの応対。
各車、ポディウムフィニッシュ前に綺麗に洗車。
いよいよポディウムフィニッシュ
とかち青空レディのお二人もスタンバイOK
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月14日 3:54 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月12日DAY2 北愛国サービスパーク
日曜日の午前中帯広へ戻ってきたラリーカーです。
朝から良い天気で最高のラリー日和。土日共良い天気で寒くも無いラリー北海道は久しぶりのような気がします。
サービスの様子
これよりサービスへ移動します。
田口選手。
高山短大のサービス風景
最後に時間ギリギリまで洗車してました。スポンサー名は見えないとね。
今年のCUSCOのランエボⅩ、かっこいい。各チーム、インプからエボXにスイッチしたり、エボ?からエボⅩへとエボⅩが着実に増えています。
新井選手も出発ギリギリまでサインに応じていました
高山短大のお馴染み「いってらっしゃい!」
午後の足寄に向け出発
給油風景も近くで見られました。
全日本も戻ってきました。
奴田原選手も出発
メロンちゃんも応援。

この後、SS16,SS18を走り、SS18オビヒロ4が最終SSとなります。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月14日 3:43 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月12日DAY2 北愛国サービスパーク
日曜日の午前中帯広へ戻ってきたラリーカーです。
朝から良い天気で最高のラリー日和。土日共良い天気で寒くも無いラリー北海道は久しぶりのような気がします。
サービスの様子
これよりサービスへ移動します。
田口選手。
高山短大のサービス風景
最後に時間ギリギリまで洗車してました。スポンサー名は見えないとね。
今年のCUSCOのランエボⅩ、かっこいい。各チーム、インプからエボXにスイッチしたり、エボ?からエボⅩへとエボⅩが着実に増えています。
新井選手も出発ギリギリまでサインに応じていました
高山短大のお馴染み「いってらっしゃい!」
午後の足寄に向け出発
給油風景も近くで見られました。
全日本も戻ってきました。
奴田原選手も出発
メロンちゃんも応援。

この後、SS16,SS18を走り、SS18オビヒロ4が最終SSとなります。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月13日 4:47 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月11日DAY1 北愛国サービスパーク
夕方5時半過ぎ、陸別方面より帯広へ戻ってきたラリーカー
高山短大チームが陸別より帰ってきました。今年はリモートサービスがあるので大変。
しかし見ていると手際良く、素早くセッティングしていました。
この後のSS10,11はナイト走行なのでライトを取り付ける風景も
ファンにはサインゲットのチャンス。
ここは選手方も休憩モード
SS10オビヒロ2に向けて出発。
本日最終SSを終えて45分のサービスです。
ここもサインゲットのチャンス。選手との近さがラリーの魅力でもあります。
新井選手
新井選手はDAY2はスーパーラリーで参戦
選手方はファンに囲まれたり、
メディアのインタビューに答えたり。
大分暗くなってきました。
全日本でDAY1 トップの奴田原選手が戻ってきました。
見るからに調子が良さそうです。
DAY2の様子は明日更新します。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
2009年7月13日 4:45 PM
FIAアジアパシフィックラリー選手権第4戦
JAF全日本ラリー選手権第5戦
ラリー北海道2009です。
ラリー北海道2009 2009年7月11日DAY1 北愛国サービスパーク
夕方5時半過ぎ、陸別方面より帯広へ戻ってきたラリーカー
高山短大チームが陸別より帰ってきました。今年はリモートサービスがあるので大変。
しかし見ていると手際良く、素早くセッティングしていました。
この後のSS10,11はナイト走行なのでライトを取り付ける風景も
ファンにはサインゲットのチャンス。
ここは選手方も休憩モード
SS10オビヒロ2に向けて出発。
本日最終SSを終えて45分のサービスです。
ここもサインゲットのチャンス。選手との近さがラリーの魅力でもあります。
新井選手
新井選手はDAY2はスーパーラリーで参戦
選手方はファンに囲まれたり、
メディアのインタビューに答えたり。
大分暗くなってきました。
全日本でDAY1 トップの奴田原選手が戻ってきました。
見るからに調子が良さそうです。
DAY2の様子は明日更新します。
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
« 古い記事