桜前線
2005年5月22日 11:03 PM
先週帯広では桜の満開を迎え、現在では葉桜になっていますが、士幌・上士幌・足寄方面では現在見頃を迎えています。上士幌から足寄方面を走ると沿道の桜がとても綺麗です。これからもう少し山の方に桜前線が移動し十勝の桜も終わりのようです。芝桜は帯広市内の各家庭のお庭では綺麗に咲いているところがありますが、公園などの芝桜の満開はもう少し先のようです。
5月2005
2005年5月22日 11:03 PM
先週帯広では桜の満開を迎え、現在では葉桜になっていますが、士幌・上士幌・足寄方面では現在見頃を迎えています。上士幌から足寄方面を走ると沿道の桜がとても綺麗です。これからもう少し山の方に桜前線が移動し十勝の桜も終わりのようです。芝桜は帯広市内の各家庭のお庭では綺麗に咲いているところがありますが、公園などの芝桜の満開はもう少し先のようです。
2005年5月22日 11:02 AM
9月のWRCラリージャパンでも使用される陸別町陸別サーキットで開かれた「オフロードバトル」の様子。スピードと迫力満点のレースが展開されました。 北海道バギーレース協会シリーズ第1線 北海道ATV協会シリーズ第3戦 |
|
![]() |
|
陸別サーキットの様子。お客さんは沢山入っていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年5月22日 2:34 AM
「オフロードバトル」のアトラクションの目玉「WRCコース案内」。WRCで利用される陸別スーパーSSのコースを一部バスで案内してくれました。ラリードライバーの目線で楽しめました。しかも逆走も。貴重な体験が出来ました。 案内はスタートのAエリアからDエリアまで行ってUターンしてAエリアに戻ってきます。 写真は復路のDエリア~C~B~Aエリアへの順番です。後日ビデオで往路の様子をお伝えします。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
Dエリア付近の様子。 | Cエリアの様子。左側が観客エリア。 |
![]() |
![]() |
Cエリアの急カーブ付近。 | Bエリアの直角カーブに入る前。 |
![]() |
![]() |
Bエリアの直角カーブ。左上が観客エリア。 | Bエリアの直角カーブを過ぎてストレートへ。WRCの時は走行方向は逆。こんな所に排水溝があるのがわかります。 |
![]() |
感想としては、小型バスで走ったのですが、道幅が大変狭いという印象(特にBからCの間)と普通の車だと2,30km位でしか走れないような悪路である事が分かりました。こんなところを高速で駆け抜けていくラリーカーはスゴイ。 |
WRCで考えれば逆走状態。 |
2005年5月22日 2:25 AM
9月のWRCラリージャパンでも使用される陸別町陸別サーキットで開かれた「オフロードバトル」の様子。スピードと迫力満点のレースが展開されました。 北海道バギーレース協会シリーズ第1線 北海道ATV協会シリーズ第3戦 |
|
![]() |
|
陸別サーキットの様子。お客さんは沢山入っていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年5月21日 11:43 AM
帯広市内国道38号線沿いにある、ごま蕎麦の「松月庵」。老舗の美味しいお蕎麦屋さんです。ざる蕎麦はもちろん、温かい「肉なめこそば」もおすすめです
住所:帯広市西二条北1-9 (画像をクリックすると拡大画像が開きます) |
|
![]() |
![]() |
ここの特徴はなんといってもゴマそば。美味しいんです。 | そばにつぶつぶが見えます。 |
![]() |
![]() |
帯広市西2条の国道38号線沿いにあります。 | 店の前に4台くらい車が置けます。店内はテーブル席が16席、小上がり8席。 |
![]() |
![]() |
メニューです。 | ざるの大盛550円+150円(大盛) |
![]() |
![]() |
もう一つお勧めが「肉なめこそば」650円。なめこと鶏肉の相性がバッチリで蕎麦を食べた後の汁がおいしい。 |
2005年5月21日 11:26 AM
音更町木野と十勝川温泉の間にあるパン屋さん「のんびり屋」。国産小麦と自家培養した酵母を使っている美味しいパンです。ちょっと堅くて重たく、食べると味にとっても深みがあるおいしいパンです。 住所:音更町字下士幌北3線東51-50 TEL:0155-30-8022 営業時間:木曜日~日曜日 10時~18時 (日曜日は臨時休業の場合ありTELで確認して下さい)
地図[MapFanWeb] |
|
![]() |
![]() |
のんびり屋。とっても長閑な場所にあります。 | |
![]() |
![]() |
月曜日~水曜日はお休みです。 | のんびり屋のパンの数々。種類によって焼きあがる時間が異なります。公式サイトをご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
表面が堅いパンが多いですが、いずれも味が濃いパンです。 | |
![]() |
|
店内の様子。 |
2005年5月21日 11:21 AM
十勝川温泉にある足湯。出来たばかりの頃にお伝えしましたが、久しぶりに行ってみました。タオル一枚用意して行ってください。 午前9時~午後6時 リンク:十勝川温泉観光協会 |
|
![]() |
![]() |
十勝中央大橋の十勝川温泉側東にあります。十勝川温泉観光ガイドセンターの裏側。 | 屋根付きで円形の足湯です。 |
![]() |
![]() |
温泉が出るところ、このあたりが一番熱く、遠くなって末端では2℃位は低そうです。 | |
![]() |
![]() |
温泉分析書 | |
![]() |
![]() |
十勝川温泉の特徴モール温泉の足湯。気持ちいいです。 暖かいので数匹蚊が寄ってくる事が有ります。気にしなければ良いですが気にする方は刺されないように注意を。 |
2005年5月21日 11:10 AM
音更町十勝川温泉街に隣接する十勝エコロジーパーク、天候良く子供連れの家族でいっぱいでした。フワフワドーム、水遊び場、メガボール、レンタサイクル等設備も整っていてお勧めです。入園無料。
公式サイト:十勝エコロジーパーク 地図[MapFanWeb] |
|
![]() |
|
事務所の入っているビジターセンターとその前の芝生広場。広く自由に遊べる場所です。 | |
![]() |
|
フワフワドーム。強化膜に空気が入っていて気持ち良く跳ねます。子供には大人気。真夏の直射日光が当る時は暑くなるので注意。周りは小さい砂利が敷き詰めてあって安全。 | |
![]() |
|
水の遊び場。人工的に作った何種類もの川が流れていて小さい子でも遊べます。 | |
![]() |
![]() |
ビジターセンター | メガボール。無料で貸し出ししてくれます。週末は順番待ちもありますので注意。大きなゴムボールみたいなものです。子供も大人も楽しい遊具です。 |
![]() |
![]() |
フワフワドームで遊ぶチビッコ達。 | |
![]() |
![]() |
レストハウスエコ太郎。本格的な、そばうどんがリーズナブルに食べられます。水の遊び場と土のウォーリーの間にあります。 | |
![]() |
![]() |
水の遊び場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霧の出る場所。おもしろいです。夏の暑い日は気持ち良い。 | |
![]() |
![]() |
水の遊び場 | |
![]() |
![]() |
土のウォーリー。研修等に使われるようです。 | ビジターセンターの前 |
![]() |
![]() |
ビジターセンターの中の様子。いろんな木の標本や積み木、本があります。 | 事務所受付。横にトイレ、授乳室があります。 |
![]() |
|
エコ太郎やキャンプ場の料金表。 |
2005年5月19日 11:56 PM
今日、広尾町では風速41.6mを記録して5月としては観測史上最高となりました。昨晩低気圧が通過し雨が降ったのですが、その後、今日の午前中に南西からの強風が吹いたようです。帯広でも風は強かったのですが海岸沿いは想像以上でした。
しかし、これで空気が入れ替わり夏場の空気となりました。久しぶりに帯広では18℃前後まで気温が上がり過ごし易い日となりました。これでやっと朝晩もストーブを使わなくてすみそうです。
2005年5月18日 11:03 PM
GW中の数日を除いて長く平年以下の気温になっていて十勝地方ですが、やっと明日くらいから暖かさが戻りそうです。
例年ならこの時期晴れた日なら、お散歩やドライブには最高の季節なのですが、今年はずっと外に出るのも嫌な位寒い日が続いていました。農業も寒さで農作物の育ちが遅れているそうで心配です。
しかし着実に森林も茶色から緑色に変化してきており、十勝もやっと夏モード入り。